麦茶の効能や作り方、おすすめ麦茶パック等を紹介!麦茶を夏だけ飲むのはもったいない

夏の飲み物といえば、麦茶。
麦茶は、喉の渇きをうるおしてくれるだけでなく、実はいろんな効能があるんです。
麦茶の原料は、小麦ではなく大麦です。
大麦には豊富な栄養素がふんだんに含まれています。
麦茶の効能を知ると、夏だけ飲むのはもったいないと思えてきます。
麦茶の効能、作り方、保存方法、おすすめ麦茶の紹介など、「麦茶を一年中、飲みたくなる」ような情報をまとめました。
目次
麦茶の効能やメリットを一通り紹介
麦茶には、実にさまざまな効能があります。
夏だけ飲むのはもったいない!一年中、飲んでもいいと思えるくらいの効能です。
血液をサラサラきれいにしてくれる
麦茶の香りの元である「アルキルピラジン」という物質に血液をサラサラにする成分が含まれています。
野菜のことを100年以上、研究してきたカゴメが研究成果をネット上で公開しています。
カゴメ株式会社>カゴメ研究開発だより>研究成果サマリー>香ばしい麦茶は血液をサラサラにする!
また、麦茶には血流を増加させる効能もあります。
こちらも、カゴメが研究成果を公開しています。
カゴメ株式会社>カゴメ研究開発だより> 研究成果サマリー> 麦茶に血流促進効果を確認
そして、麦茶にはGABA(ギャバ)正式名称『ガンマ・アミノ酪酸』が含まれています。
GABA(ギャバ)は、神経伝達物質として、脳の血流を促進して、血液中の酸素量を増やしたり、脳細胞のはたらきを高めたりしてくれます。
血圧を下げてくれる
麦茶にはカリウム、カルシウムが含まれています。
カリウムは、ナトリウムを排泄してくれ、血圧を下げる効果があります。
また、カルシウムは、骨の形成に大切な働きをしています。
利尿効果があり、排泄全体を促進してくれる
麦茶には利尿効果もあり、利尿効果だけでなく、排泄全体、すなわち便通も促進してくれます。
利尿効果とカリウムによって、体内のナトリウムを排泄してくれます。
なんとなく身体が重たい人にとって、麦茶は身体を軽くしてくれるでしょう。
肌がきれいになる&ダイエットに効果的
麦茶の原料である大麦には。ビタミンB群が豊富に含まれています。
ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸の8種類を含み、これらはすべて水溶性で、炭水化物や脂質をエネルギーに変換する働きがあります。
麦茶に含まれるビタミンB群の働きの一部
- ビタミンB1( エネルギー生産の手助け、疲労の蓄積を防ぐ、中枢神経、末梢神経の機能維持、脚気の予防)
- ビタミンB2(資質を分解する働きを助ける)
- ビタミンB6(肌荒れ、口内炎の予防に有効)
- ビタミンB12(エネルギー代謝に関与、脂質の代謝に関与)
- ナイアシン(脂質の代謝を促進、エネルギー産生を助ける)
- パントテン酸(コラーゲンの生成に関係していて、美肌に不可欠な成分)
- ビオチン(皮膚、爪、髪の形成に関係)
- 葉酸( 動脈硬化を予防、粘膜の健康維持)
- 美容だけなく、エネルギー代謝、脂質の代謝を促進してくれるので、麦茶はダイエットにも有効といえます。
胃の粘膜を保護してくれる
麦茶には胃の粘膜を保護してくれる働きもあります。
また、胃の粘膜を保護する作用だけでなく、糖尿病の合併症を防ぐ効果、炎症を抑える作用があることが平成10年に静岡大学の研究によって、発見されたそうです。
情報元⇒全国麦茶工業協同組合
ノンカフェインである
麦茶はノンカフェインです。
カフェインは、睡眠を妨害します。
そして、カフェインの半減期は個人によって違いはありますが、5~8時間と言われています。
麦茶はカフェインが含まれていないので、コーヒーで水分補給をするよりは、良質な睡眠をとることに役立ちます。
(もちろん、麦茶は利尿作用があるので、寝る前に飲むと、トイレが近くなり目が覚める原因になるので、その点は注意が必要です。)
抗酸化作用がある
麦茶に「Pクマル酸」という成分が含まれていて、抗酸化作用があります。
また、発ガン性で注目されるペルオキシナイトライトに対し、高い消去活性を持つことが発見されたとのこと。参考(全国麦茶工業協同組合)
麦茶の作り方をまとめました
麦茶には、煮出して作る、水出しで作る、お湯だしで作る方法があります。
麦茶パックの外袋に、作り方の記載はありますが、それぞれ簡単に説明しました。
煮出して作る
一番、オーソドックスな作り方です。
- 水をやかんで沸騰させる
- 沸騰したら、麦茶パックを入れて、数分煮出す。(麦茶パックの外装に記載の分数か、お好みの分数)
- 火を止めて、しばらくおいておく
- 麦茶パックを取り出し、保存容器に入れる
煮出しは時間と手間がかかる分、麦茶の栄養がしっかり抽出され、水出しより衛生的です。
お湯だしで作る
こちらも煮出しと同じで、火を使う作り方です。
- 水をやかんで沸騰させる
- 火を止めて、10分~1時間くらい待つ(麦茶パックの外装に記載の分数か、お好みの分数)
- 麦茶パックを取り出し、保存容器に入れる
水出しで作る
一番、カンタンな作り方です。
ちなみに、一人暮らしの便利帳運営者の私は、基本的に水出しで麦茶を作っています。
- 保存容器に麦茶パックを入れる
- 水を入れる
- 1時間~2時間くらい待つ
- 麦茶パックを取り出す
水出しに限ったことではないですが、浄水器を通した水の方が美味しく作れます。
または、ミネラルウォーターやウォーターサーバーの水を使って、麦茶を作るといいでしょう。
保存方法や保存期間、容器について
麦茶は、原則、作ったその日のうちに飲み終えるようにしましょう。
遅くとも、翌日までに飲むのがいいです。
作った翌日までに、飲みきれなかった分は捨てるようにしましょう。
保存容器について、水道水でジャージャー洗い流すだけでなく、しっかりとこまめに洗浄しましょう。
麦茶パックは湿気を嫌いますので、密閉容器に移して保存しましょう。
インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」からみた麦茶の凄さ
インドには古代から伝わる医学があります。
それは「アーユルヴェーダ」と呼ばれています。
アーユルヴェーダは、人間の体質をヴァータ、ピッタ、カパに3つに分類しています。
体質のことをドーシャとも表現します。
麦茶には、その3つのドーシャを全体的にほどよく鎮静してくれる効果があります。
※後日、アーユルヴェーダに関する簡単なまとめ記事も作ろうかと思っています。
麦茶飲用に関する注意点
一年中、飲んでいたい麦茶ですが、可能な限り注意したい点もあります。
寝る前に飲まない
利尿作用が麦茶には、あるので、寝る前に飲むと、寝ている時にトイレに行きたくなります。
せっかく寝入ったのに、入眠した1時間後、2時間後に、トイレで起きてしまうと、睡眠の質も悪くなりますし、疲れも取れません。
だから、寝る前は麦茶を飲まないようにしましょう。
どうしても、飲みたい場合は唇や口内を潤す程度にしましょう。
もちろん、睡眠時は水分を知らぬ間に消費しますので、夜明け頃に目が覚め、喉が渇いているときは、麦茶を飲んだ後に、二度寝してもいいと思います。
アーユルヴェーダ的に、氷で急激に冷やすことを推奨していない
アーユルヴェーダでは、ヴァータを乱しやすい飲物になるので、煮出したばかりの麦茶を氷で急激に冷やすことを推奨していません。
熱いものを急激に冷やすことを推奨していないのは、麦茶だけなく、熱いコーヒーに氷を入れる、熱い紅茶に氷を入れることも当てはまります。
そういった観点から考えると、コンビニにあるアイスコーヒーはアーユルヴェーダ的にみると、あまりよろしくない飲物だといえるでしょう。
常温で保存する場合は、作ったその日のうちに飲み終える
冷たい麦茶は暑い日に飲むと、身体も冷えて美味しいです。
しかし、健康や美容のために麦茶を飲むことを考えると、アーユルヴェーダ的な観点からだと冷蔵庫で保存することをすすめていません。
常温で保存することを推奨しています。
もちろん、冷蔵庫で保存するより、常温で保存したほうが腐りやすくなるため、常温で麦茶を保存する場合は、作ったその日のうちに、飲みきるようにします。
喉の渇きを満たすだけなら、水出しで十分
健康や美容のために麦茶を飲むのなら、煮出して作って常温で保存するのいいですが、喉の渇きを満たすだけなら、水出しで十分だと思います。
麦茶を保存する容器を2つ用意して、1つ目の容器に入れた麦茶がなくなる前に、2つ目の容器で麦茶を水出しで作れば、麦茶を切らすことなく、常に冷蔵庫から麦茶を取り出して、気軽に飲めます。
水出しで作る場合も、1~2時間たったら、麦茶パックを取り出すようにしましょう。
麦茶のおすすめ商品の紹介
麦茶も、たくさんの会社から販売されています。
評判のいい麦茶を紹介します。
はくばく 丸粒麦茶 30g×30袋
はくばく 水出しでおいしい麦茶 360g×12袋
伊藤園 香り薫るむぎ茶ティーバッグ 54袋
スーパーでよく見かける商品。
最近まで、飲んでいましたが、なくなったのスーパーのプライベートブランドに試しに、切り替えましたが、こちらの「伊藤園 香り薫るむぎ茶ティーバッグ」が美味しいと感じてます。
麦茶トリビア
麦には、六条麦と二条麦があり、一般的に麦茶は六条麦で作られ、ビールは二条麦で作られます。
麦茶パックの中には、二条麦をブレンドして飲みやすく調合している製品もあります。
まとめ
麦茶は夏だけ飲むのは、もったいないくらい様々な効能があります。
ただ、漫然と麦茶を飲むよりは、効能を知ったうえで飲むと、より健康や美容にいいのではないいのかなと思います。
今回、この記事を書くにあたり、麦茶 毒出し健康法身体のバランスを整える魔法の飲みもの【電子書籍】[ 蓮村誠 ]を参考にしました。
『毒出し麦茶健康法』の書評は以下で書いています。