部屋干しをはじめるなら必見!嫌なニオイ対策と早く乾くノウハウまとめ

梅雨がいよいよやってきましたね。
梅雨の季節は、洗濯物も外に干せない日が続いて、洗濯物を部屋干しするようにしている人も多いですよね。
部屋干しする人は、花粉やPM2.5がまっている春にも増えます。
防犯のためや、突然の雨が嫌で、毎日部屋干しをしている人もいるでしょう。
部屋干しをする人は、花粉症、ゲリラ豪雨、生活サイクルなどの兼ね合いで年々増えていて、2015年現在、約半数の人が部屋干しをしているそうです。(毎日、部屋干しをする人 と 時々、部屋干しをする人の合計)
部屋干しのいやな点として、すぐに思いつくのが、部屋干しするときの洗濯物のイヤなニオイがあげられます。
次に、部屋干しする洗濯物がなかなか乾かない!ということがあげられます。
この2つの問題点を同時に解決するために、部屋干しをするときのコツとテクニックを紹介します。
ざっくり書くと・・・
1.嫌な臭いがつきにくい洗濯の仕方を実践する
2.部屋干しでも洗濯物が速く乾くためのグッズとテクニックを使う
3.洗濯機と洗濯槽を2,3か月に1回、掃除して汚れを落とす
以上の3つをおこなえば、部屋干しするときのイヤなニオイが気にならなくなり、以前よりも洗濯物が素早く乾くことでしょう!!!
目次
部屋干しがはじめてでも分かる臭い対策の概論
はじめて部屋干しをする人でもわかるように洗濯物の臭い対策の概論を説明していきます。いやな臭いの原因がわかれば、解決策を実行するときに、納得しながらできることでしょう。
洗濯物を部屋干しするときのいやな臭いの原因
部屋干しするときの洗濯物の嫌なニオイの原因は、洗濯のときに落としきれなかった、ちょっとした汚れや、雑菌、カビの作用を受けたりすることです。
落としきれなかった汚れや雑菌やカビが原因であるならば、汚れをしっかりと落とせるように選択すればいいですよね?
乾くまでの時間がかかりすぎると洗濯物は臭いだす
部屋干し臭は、洗濯物を干してからすぐに臭いだすというより、干してから乾くまでの時間が長引けば長引くほど、臭いがでてきます。
だいたい干してから5時間後くらいから、気になる臭いが発生してくると言われています。
乾くまでの時間が長引けば、長引くほど、臭いがしてくるのであれば、洗濯物を素早く乾かすことが、結果的に、部屋干しの臭い対策にもつながります!
部屋干しの臭いが気にならなくなる洗濯のコツとテクニック
部屋干しするときの臭いの原因である汚れをしっかりと落とすための洗濯のコツを紹介していきます。
臭いの原因である汚れをしっかりと落とすことが出来れば、部屋干しの臭いも、そこまで気にならないようになるでしょう。
嫌な臭いがつきようがない洗濯のコツとテクニック
洗剤を適量、しっかりと入れて洗濯をする
洗剤が切れているからといって、洗剤を入れずに洗濯してしまい、かなりきつい臭いがしたことがありませんか?
洗剤を入れることでしっかりと汚れとニオイを落とすことが出来ます。節約のために、少なすぎると汚れもニオイも落ちませんので、洗剤の容器に書いてある通りの使用量をしっかりといれるようにしましょう。
洗濯物は満杯まで入れずに、余裕をもって洗濯槽の8割くらいまでにする
洗濯物がたまっているからといって、洗濯槽からあふれ出んばかりの満杯に近い量の洗濯物をいれてしまうと、洗濯機のなかで上手く洗濯物が動かずに汚れの落ちの悪さにつながってしまいます。
洗濯物をためこみすぎたときは、無理をせずに2回以上に分けて洗濯するようにしましょう。
部屋干しトップなど部屋干し用の洗剤を使用する
通常の洗剤よりも効果的に働き、しっかりと汚れや菌を落としてくれる部屋干し用の洗剤を使うようにしましょう。
部屋干し用の洗剤だからといって、部屋干し以外の洗濯に使えない!なんてことではなく、外に干すときの通常の洗濯にも問題なく使えます。
梅雨の時期にまとめて買ってしまったとしても、部屋干し以外にも部屋干し用の洗剤は、使えますのでご安心を。
部屋干し用のオススメ洗剤
有名どころのオススメ部屋干し用の洗剤をざっと紹介します。
ライオンの部屋干しトップ 除菌EX
部屋干し用洗剤で一番有名なのは、ライオンの部屋干しトップではないでしょうか?テレビCMでも良く見ますし、商品名に「部屋干し」という直球の言葉が入っているので、部屋干し用洗剤の王道と言える商品だと思います。
液体の部屋干しトップも販売されています。
P&Gのアリエール洗濯洗剤 液体リビングドライジェルボール
P&Gのリビングドライジェルボールも有名ですよね。ジェルボールは部屋干し用以外にも販売されています。アリエール・ファブリーズ・レノア
小さな子どもがいるご家庭は、子どもがジェルボールをゼリーと間違えて食べないように保管場所に気を付けるようにするほうがいいと思います。
アリエール イオンパワージェル サイエンスプラス部屋干し用
P&Gの部屋干し用の洗剤は、ジェルボールタイプのものだけでなく、液体の洗剤も販売されています。サイエンスプラスの部屋干し用です。数量限定の商品でもあります。
花王のアタック高浸透リセットパワー
花王も部屋干しが快適になるような洗剤を販売しています。黄ばみまでパワフル洗浄とパッケージに記載もあります。
P&Gのボールド香りのサプリインジェル部屋干し用
P&Gは、アリエールだけでなくボールドという商品ラインナップもあって、ボールドの部屋干し用の洗剤も販売しています。数量限定の商品でもあり、レインボーフローラル&サボンの香りが魅力的。
部屋干しするときに・・・おすすめ柔軟剤
部屋干しするときにおすすめの柔軟剤の有名どころを紹介していきます。
部屋干しに関係なく、衣服の臭いを防止するためには、柔軟剤の利用をおすすめします。
ライオンの部屋干しソフラン
ライオンの柔軟剤のソフランシリーズにも部屋干し用のソフランがあります。抗菌成分「CAB」が部屋干し時の洗濯物の菌の増殖を抑えてくれ、「ローズマリー抽出消臭成分」との相乗効果で部屋干し臭を抑えてくれます。
そのほかの売れ筋柔軟剤
アマゾンの柔軟剤のランキング100を見てみると、本当にいろんな儒類の柔軟剤が売られていますね。
具体的な名前をあげると、さらさ、レノア、ダウニー、ファーファ、ソフラン、ラ・ボン、ハミング、などがあげられます。
脱水したあとは洗濯物をすぐに干すべし!生乾きの臭いで大変なことになる前に!
せっかく、部屋干しに最適な洗剤、柔軟剤を使って洗濯しても、脱水したあとに、洗濯機の中に洗濯物を放置して、寝てしまったりしたら、すべてが台無しになってしまいます。
洗濯物の乾くまでの時間が長くなればなるほど、臭いがだんだんときつくなってきますよね。洗濯物を洗濯機の中に放置することほど、生乾きの臭いを強化する方法はありません。それほど、洗濯物を洗濯機のなかに放置するのはご法度です!!
もし、洗濯物を洗濯機の中に放置して、外出や寝てしまった場合は、もう一度、最初から選択をし直すことを強くおすすめします!
洗濯機の中に放置した、洗濯物を干してきようものなら、強力な生乾きの臭いを辺り一面にまきちらすことになり、あなたのあだ名が「生乾き」に関するものを命名されたりするかもしれません・・・
脱水したあとは、すぐに干しましょう。
すぐに干せない場合は、最後の脱水するまえの段階で洗濯機を一時停止しておきましょう。
洗濯物が速く乾くコツとテクニック&部屋干しグッズの紹介
洗濯物は部屋干しであったとしても、早く乾かせるためのコツとテクニックを紹介していきます。
コツやテクニックを実践しやすくする部屋干しグッズも紹介していきます。
部屋干しでも洗濯物が早く乾くコツとテクニック
洗濯物を素早く乾かせるコツとテクニックをざっと紹介していきます。
洗濯物と洗濯物を干すときはこぶし1つ分の空間を開ける
洗濯物と洗濯物の間の空間がほとんどないと、空気の循環が上手くいかずに、なかなか洗濯物が乾きません。洗濯物と洗濯物の間の空間は、握りこぶしを1つ分くらい開けるようにしましょう。
できれば、乾いた洗濯物から取り外して、まだ乾いていない洗濯物どうしの間の空間をよりあけるようにしましょう。そうすることで、より早く乾くようになります。
扇風機やサーキュレーターやエアコンの風を洗濯物にあてる
空気の循環がより多いほど、洗濯物はより速く乾きますので、扇風機やエアコンの風をあてて、洗濯物の近くの空気を循環させましょう。扇風機の風の強さは「弱」でも十分な効果は見込めます。
扇風機で風を当てた場合となにも風を当てない場合を比べると、2倍まではいかないですが、1.5倍くらいの速さで洗濯物を早く乾かすことができます。
一人暮らしで部屋が狭い場合は扇風機を置きたくないこともあるでしょう。そんなときは、扇風機の代わりにサーキュレーターを使うようにしましょう。サーキュレーターは、以下のような家電製品です。
エアコンの除湿機能や除湿機を使う
洗濯物は当たり前ですが、湿っています。
エアコンの除湿機能や除湿機を利用すると、より早く洗濯物は乾きます。
部屋干しでもすぐに乾かせる部屋干しグッズを紹介
部屋干しをするときに使えるグッズを紹介していきます。
部屋干しのコツに、洗濯物と洗濯物の間の空間はこぶし1つ分あけると紹介しました。できるだけ、空間をあけるために余裕をもって干せるように、部屋の広さと相談しながら活用してみて下さい。
エアコンの前に干せるエアコンハンガー
(出典:楽天市場 室内物干し エアコンハンガー)
エアコンの目の前に干せて、場所もあまりとらず、エアコンの風を当てることも出来るので、ワンルームなど一人暮らしで部屋干しの場所をあまりとりたくない場合にオススメです。
天井から床へのつっぱり棒のハンガーアーム
(出典:天井から床へのつっぱり棒のハンガーアーム 楽天市場)
床から天井へ突っ張り棒の原理を用いて使うハンガーアームです。床から天井への突っ張り棒なので、一人暮らしのワンルームなどでも、そこまでの幅を取らずに部屋干しを実現できるのでおすすめです。
折りたたみできる室内物干し
(出典:楽天市場 X型折りたたみできる室内物干し )
ワンルームや1Kなど、部屋干しをしたいけど、場所は取りたくない人に、おすすめの部屋干し用物干しです。
折りたたむことができるので、部屋干しをしていないときは、部屋のすみっこに置いておけばいいです。
部屋の広さにある程度よゆうがある場合は、他の室内用物干しスタンドを検討してみてもいいかもしれませんね。
窓枠を利用して使えるつっぱり棒式物干しポール
(出典:つっぱり式物干しポール窓枠用 楽天市場 )
窓枠のところに上下につっぱり方式で物干しポールを設置できるタイプの部屋干しグッズです。
洗濯機と洗濯槽の汚れを2,3カ月に1回、掃除する
今まで紹介してきたような部屋干しのテクニックとコツを使ってみても、部屋干しの臭いが気になるようなら、洗濯槽の黒カビが原因で臭っているのかもしれません。
洗濯槽も定期的に汚れを掃除しないと大変なことになってしまいます。洗濯したはずなのに、衣服に黒いカビがついているなんてこともあります。
洗濯している洗濯槽が汚れていると、キレイにしているつもりなのに、よけいに汚くしているだけかもしれません・・・
上記の画像は、洗濯槽を掃除しているときのものですが、気づかぬうちに黒カビでびっしりでした。
洗濯槽をきれいにするためには、以下の記事をみてみてください。
>>洗濯槽の汚れは酸素系漂白剤の洗濯槽クリーナーで掃除せよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冒頭にざっと書いた
1.嫌な臭いがつきにくい洗濯の仕方を実践する
2.部屋干しでも洗濯物が速く乾くためのグッズとテクニックを使う
3.洗濯機と洗濯槽を2,3か月に1回、掃除して汚れを落とす
について詳細に一通り書いてみました。
部屋干し、ひとつとっても、いろんな商品やコツがありますよね。
今後も一人暮らしに役立つような情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いします。
ぜひ、ブックマークしたり、フェイスブックのいいね!ツイッターで一人暮らししている人に教えていただければ嬉しいかぎりです。