救急車を呼ぶべきか迷った時に相談できる各地域の電話番号を調べておこう!

一人暮らしをしていると、急な大けがをしてしまったり、起き上がれないくらいの体の異変が起きたりしてしまうこともあるかもしれません。
包丁の取扱いを間違えてしまい、それなりの量の血液が出てしまったり、体験した事のない体温になったり、嘔吐を繰り返したりする。
そういう時に、119番に電話して救急車を呼んだがいいのか、迷う時があると思いませんか?
119番をしたほうがいいのに、自分一人で病院にいこうとして、結果、大変なことに・・・
となったりするかもしれません。
逆に、不必要な救急車の出場要請をしてしまうことになったりするかもしれません・・・
迷うことは、人間なら誰しもあります。そんな時に相談できる人がいたらいいと思いませんか?
実は、救急車を呼んだほうがいいのか?相談できる窓口が各地域にあります。
そのことについて、解説していきます。
目次
救急車を呼んだほうがいいか、電話で相談できる窓口が各地域にあります。
急な病気やケガをした場合に「救急車を呼んだ方がいいのかな!?」「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷った際に、119番に電話をかける前に相談する電話の窓口が各地域にあります。
(出典:東京消防庁 中野消防署)
東京都の場合は、東京消防庁が運営する「救急相談センター」があります。
#7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)24時間年中無休
ダイヤル回線電話やつながらない地域からは
23区:03-3212-2323
多摩地区:042-521-2323
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
#7119の短縮ダイヤルが使える地域は限られています。
参考に調べて出てきた#7119の短縮ダイヤルが使える代表的な地域を掲載します。
まずは、
・東京都
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
・札幌市・石狩市・新篠津村
http://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000197.html
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/qq7199/index.html
・大阪市
http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000052526.html
#7119が使える代表的な地域をピックアップして紹介しました。
あらかじめ、救急車を呼んだほうがいいか相談できるセンターの電話番号を調べておこう
救急車を呼んだほうがいいかを相談するセンターの電話番号は、地域によって、名称や電話番号が違いますので、あなたのお住まいの救急車を呼ぶか迷った時に相談できる問い合わせ先の電話番号をあらかじめ調べておきましょう。(名称や電話番号だけでなく、病院の紹介だけ等、相談できる内容にも少し差があるようです)
「都道府県名」+「7119」
「都道府県名」+「救急相談センター」
「都道府県名」+「救急車」
などのキーワードで検索したり、県や市役所のHP等でも、関連する情報が出てきますので、時間があるときに携帯電話の電話帳に登録しておくか、手帳などにメモしておくようにしましょう。
*ただ、必ず継続して実施されるものではなく、中には年度ごとの予算で動いている県もあるようです。定期的に番号を確認したりするのが無難だと思います。
小児救急電話相談事業(#8000)
ちなみに小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、相談できる窓口もあります。
(出典:厚生労働省)
#8000(全国共通)
にかけると、お住まいの都道府県の相談窓口へ自動転送されます。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
明らかに、危険な時は、すぐに119番に電話しよう!
明らかに、救急車を呼んだほうがいいと判断できる場合は(呼吸や心臓が止まっている、事故で大けがをしている場合等は)ただちに119番通報しましょう。
生命保険の付帯サービスで「24時間」健康相談できるサービス
救急車を呼んだほうがいいのか相談するために、#7119などの番号はあります。
#7119などの電話番号では、日常的な健康に関する相談に関しては、相談できない内容ですね。
緊急性を伴わない日常的な健康に関する相談は、どこにすればいいのでしょうか?
緊急性を伴わない日常的な健康に関する相談に関しては、加入している生命保険の付帯サービスの相談窓口に相談するといいでしょう。
日常的な緊急性を伴わない健康に関する相談には、生命保険の付帯サービスとして24時間、医師や看護師に電話で相談できるサービスが多数あります。
詳しくは、各生命保険会社のホームページの保険商品紹介のあたりに記載があります。
緊急性がない救急車の利用は、救える命が救えなくなる恐れもあります。
救急車の出場件数が増加すると、必然的に遠くの救急隊が出場する確率が高まるため、現場への到着時間が遅れてしまいます。
その結果、救えるはずの命が救えなくなってしまう可能性も考えられます。
(出典:東京消防庁)
緊急性がなく自分で病院に行ける場合は、タクシー、自家乗用車、バスなどの移動手段を使い病院に向かいましょう。
不必要な救急車の出場をしなくていいためにも、
救急車を呼んだほうがいいか迷う場合は、各地域の相談窓口に電話をかけましょう。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/tksei01.html
救える命が増えるかも
緊急性のない救急車の出場が少なくなれば、救える命が増えるかもしれません。救える命は、あなたの命や、あなたの大切な人の命かもしれません。あなたの将来の家族の命かもしれません。
「救急車を呼ぶほうがいいのか、相談できる窓口が各地域にあるんだよ」
ということを日本全国の人たちが、今より少しでも知ってくれれば、日本のどこかで救える命が増えると思いませんか?