『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』の書評|マーケティング、ビジネスの全体像を俯瞰して知るのには最適な1冊

『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』(グロービス経営大学院 著 編著 ダイヤモンド社)を読んだので書評記事を書いていきます。
こちらの『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』も、『[新版]グロービスMBA経営戦略』(グロービス経営大学院 著 編著 ダイヤモンド社)と同じく、こちらの書評記事で紹介した『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』の『これだけ読めばいい!「ビジネス書マンダラ」』の超基本の6冊のうちの1冊です。
マーケティングの全体像を知るのには、ぴったりの一冊だと思います。
発刊されたのが2009年と約8年前となり、2017年現在のWebマーケティング関連の記載については、少し物足りないものの、マーケティングの基礎、3C分析、4P、製品のライフサイクルカーブなどビジネスに関する基礎知識がコンパクトにまとまっていて幅広く学べる内容となっています。
マーケティング戦略自体は、経営戦略、全社戦略の下側に位置付けられています。
企業がどのような全体像をえがいて運営されているかを知るのにも役立つ1冊です。
従業員として働くにしても、自分のポジションがどういった役割を期待されているのかをある程度でも、把握したうえで働いた方が、仕事へのやりがいやモチベーションもある程度高まると思いますので、マーケティングの知識を勉強するのは早い方がいいと思います。
コールセンターでも、法人営業でも、製造の現場でも、会社の中でのポジションを知ると思考の抽象度があがり、『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』を読破することで、個人的に、いろんなことが見えてくるようになりました。
印象深かった部分を引用しながら、書評をしていきたいと思います。
目次
マーケティングも全体像を把握することが大事
マーケティングに関わらず、物事を習得するためには、全体像を把握することが大事です。
全体像を把握すると、枝葉末節の細かいことをやるときも、なぜやるのかという目的を意識しながら、実行できるので、全体像を把握することは非常に大事です。
全体像を把握するという意味合いには、目的や背景を知るということも含まれると思います。
なぜ、マーケティングを重視するのか?マーケティングの目的とは?マーケティングを重視するようになった時代背景とは?
などのように、マーケティングにおける全体像と、マーケティングの目的を知ることが大事です。
マーケティングとは、顧客ニーズや顧客満足を中心に置きながら「買ってもらえる仕組み」をつくる活動である。
その究極の目的は、顧客が対価を払ってもよいと感じる価値を効率的に提供し、顧客満足を得ながら、企業利益を最大化していくことにある。
マーケティングを簡単に表現すると「買ってもらえる仕組みづくり」といえます。
製品やサービスが売れないと、お金が企業に入りませんので、倒産します。
製品やサービスを買ってもらえる仕組みをつくることがマーケティングの役割です。
マーケティングの戦略策定プロセスは以下の通りになっています。
- 環境分析
- マーケティング課題の特定
- セグメンテーション、ターゲティング
- ポジショニング
- マーケティング・ミックス(4P)=プロダクト、プライス、プレース、プロモーション
- 実行計画の策定
環境分析をするときには3C分析、SWOT分析を活用したり、マーケティング・ミックスを考えるときは、リサーチ、製品のライフサイクルといった知識や行動をとります。
ブランド戦略、CRM、競争戦略など応用的な内容も網羅
基本的なマーケティングの内容だけでなく、ブランド戦略、CRMなどの応用的な内容も網羅して解説してあります。
網羅して解説してあるので、この1冊だけで、詳細なニュアンスや実行計画の策定まですることは難しいかもしれませんが、マーケティングの応用的な内容も含めて、全体像を知るのには、ぴったりだと思います。
個別の専門書と『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』をいったりきたりすることで、もれなくだぶりなく、マーケティングに関して、精通することができると思います。
まとめ
『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』は、基礎から応用までマーケティングに関する全体像を知るのにピッタリな1冊です。
ただ、ブランド構築やCRMや、Webマーケティングなど個別のより詳しい内容を知るのには、専門書を読み込む必要が出てきます。
Webマーケティングを一つとってみても、Googleアナリティクスでのアクセス解析やGoogleアドワーズやFacebook広告などのリスティング広告、検索エンジン最適化、ランディングページ最適化、データドリブンマーケティング等々、恐ろしいくらい幅広い内容があります。
Webマーケティングの全体像を知ることも大事ですが、Webマーケティングの上位概念であるマーケティング戦略の全体像を見失わないことも大事です。
『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』と、個別の専門書をいったりきたりすることで、マーケティング戦略の全体像を見失わずに、実行することができると思います。
マーケティング、ビジネスの基礎知識をざーっと把握するのにも、最適な1冊だと思います。
ただ、Webマーケティング=デジタルマーケティング、オムニチャネル、ビックデータによるデータドリブンマーケティング、マーケティングオートメーション、YouTubeの活用など、テクノロジーの進化によるマーケティングの進化には、『改訂3版 グロービスMBAマーケティング』だけでは、心もとないので、あくまでもマーケティング、ビジネスの全体像を把握するためという位置づけだと、時代の流れから感じています。
![]() グロービスMBAマーケティング [ グロービス経営大学院 ] |