
突然ですが・・・・
この「一人暮らしの便利帳」で、書評記事をはじめることにします!
わたくし、一人暮らしの便利帳の運営者は、読書するのが、けっこう好きです。
主にビジネス書や健康関連の本、自己啓発書や新書とかを中心に読んでいます。
小説などは、あまり読みません。
学生時代から、本を読むのが好きでしたが、一人暮らしをはじめてから、なおのこと本を読むようになりました。
いままで使ってきた書籍代は、おそらく200万円は越えているんじゃないかと思います。
1000冊は、絶対買ったし、2000冊を越えているかもしれません。
1500円×1500冊としても225万円になるので、200万円は越えているんじゃないかと思います。
ちなみに、毎週読んでいるマンガは、彼岸島、闇金ウシジマ君、はじめの一歩くらいです。
ちょっと前は、アイアムヒーローも読んでいました。
キングダムとかも、今後、読んでみたいなと思います。
先日は、インベスターZという「投資」を題材としているマンガのキンドル本を安かったので、買いましたが、3巻までしか読んでないです。
目次
書評記事をはじめる理由
書評記事を書き始める理由は、語りだせば長いですが、シンプルに書いていきます。
読んだだけで、役立ってないし、内容忘れている
今まで、1000冊、2000冊の本を読んできましたが、役立っているかといえば、正直、微妙な感じがあります。
読んだ本が役立ったとも言えるし、役立ってないとも言える。
本に書いてある内容を役立たせるためには、内容を実際に活用しないと役立たないわけで、そもそも、本に書いてある内容を読んだだけで、実践もせずに、書いてある内容が記憶の彼方へ飛んでいったら、役立たせることも永久にできなくなります。
本に書いてある内容を役立たせる第一歩は、実際にやってみること。
実際に活用しなくても、書いてある内容を忘れなければ(もしくはどんな内容が書いてあったかメモしておく)本に書いてある内容を、いつか役立たせることが、できるかもしれません。
ということで、書評記事を書く理由の1つ目を箇条書きにすると・・・
- 本に書いてある内容をメモする
- アウトプットすることで内容を忘れにくくする
- 読書した内容を活用するためのアイデアをまとめる
- 他の本との違いや、同じことを言っているとか、読書しての感想や気づいた点、アイデアとかを記事という形で後から振り返るようにしておく
とかです。
ブログ記事のアイデア元、引用元として書評記事を紹介したい
ブログ記事を書くときにも、いろんな本を読んでインスパイアされています。
このブログを訪問してくれた人が、記事を読んで無駄な時間を使ったのではなく、役に立ったと感じてもらうためには、しっかりとした骨太の記事を書く必要があります。
「どんな根拠をもとに、この記事を書いてあるのか?」とか、気になる人もいると思うので、ブログの記事として主張するときに、参照した本やテレビ番組や雑誌も紹介していこうと思います。
そのためにも書評記事を書こうと思っています。
読書して書評記事を書いておくことでブログ記事のアイデア源になる(と思う)
いろいろと読書して、書評記事を書いておくことで、ブログ記事のアイデアもいろいろと湧いてくると思っています。
アウトプットできないときは、インプットが足りてないときが、ほとんどだと思います。
すぐにでも、ブログ記事のアイデアにならなくても、読んだ本の書評記事を書いておけば、ある本とある本の知識をもとに、新しいアイデアが浮かんだりするかもしれません。
だから、今後のブログ記事のアイデア源として、書評記事をこまめに書いていこうと思います。
一人暮らしの便利帳の再起動宣言
この一人暮らしの便利帳は2015年の1月に開設しましたが、2015年の9月に本業が忙しくなってというか、なんとなく更新がストップしていました。
いわゆるブログを放置していたのです。
アクセス数はそれなりにあったので、記事更新せずとも、ドメインとサーバーは毎年更新していました。
いろいろと理由(公開するかは不明)はありますが、一人暮らしの便利帳の更新を本格的に再開することにしました。
更新を再開というより、リニューアル、リスタート、リブート!することにしました!
再起動という表現が適切かな。
目標は月間100万PVだ!
せっかく再起動するので、目標を1つ、かかげます。
わかりやすく月間100万PVです。
月間10万PVなら、継続しさえすれば到達できるであろう数字なので、継続+αの要素がないと、なかなか達成が難しい月間100万PVを目標としました。
もちろんPV数も、大事ですが、それよりも「訪問者の役に立ったか?」を大事にしたいです。
いいね!の数が多かったり、SNSで拡散されたり、1記事1記事しっかりと目を通してくれて、滞在時間が長い記事をたくさん作れれば、役に立ったという実感が湧くので、PV数も目標にしつつ、他のブログと比較して、いいねやSNSでの拡散や口コミが多い記事をどんどん公開していくことを意識していきます。
コメント欄の解放は、今のところやらない方向でいきます。
問い合わせフォームとかは設置する予定。
免責事項や、プライバシーポリシーとか運営者情報(Yahoo!プロモーション広告を出稿する際に必要なので)とかも、時間ある時に作成して記載する予定です。
プロフィールも、勤務先にばれない程度に、きちんと書き直す予定です。
PV数が定量的な目標で、「訪問者の役に立った」という実感を定性的な目標として、ブログ更新をやっていきたいと思います。
メインテーマは一人暮らしだけど・・・
このブログのメインテーマは「一人暮らし」です。
コンセプトとして、これから一人暮らしをはじめる人、一人暮らしをしている人にとって役立つ情報サイトとして、立ち上げました。
でも、今後は、一人暮らしをしてる人だけでなく、訪問してくれた人に役立つ情報提供を通じて、人生が豊かになる、幸せになるようなブログにしていければと思います。
ブログ名が「一人暮らしの便利帳」から変わるわけではないので、一人暮らしをしている人の大半がブックマークしているようなサイトにできるように、一人暮らしに役立つ情報提供を継続していきたいと思います。
雑記ブログになるかも・・・
というわけで、今回の記事は、「書評記事はじめます」からはじまって「ブログ再起動宣言」でした。
要約すると、雑記ブログになるかも・・・
という内容でした。